そのマウントは不変である
これはなかなかにすごい事である。
最初にこのFマウントが登場したのが1959年発売の名機Nikon F で有る。
当時から見ると、Ai化、AF化、さらには一部に見られる完全電子化等、新しいレンズが古いカメラに対応しなくなった等の一部弊害有れど、古いレンズを現行機種で使用する事に何ら問題が発生しない。
AFに対応していないマウントならば、綿々と続くマウントは有るが、マウント形状を変更する事無く完全電子化までやり遂げたNikonの技術者はすごいと思うし、元となるマウント形状を考案した技術者もたいした物だと思う。
そんなNikonを愛してやまない異様に熱狂的なファンも多いが、私的にはそれは? で有る。
確かに、Film時代のカメラは自分にあった扱いやすいフォーカシングスクリーンを使用する事で、それほどメーカーによる差は無かった。
実際ピント合わせに限らせてもらえれば、Canon AE-1,Olympus OMシリーズ、Pen F及びFT,Nikon F、とほぼ大差ないピント合わせが出来る。
がDSLRについてはどうだろう。多くの機種をさわったこがないので間違った判断かもしれないが、Canon 20D、7D,Nikon D5000,Olympus E-410,PENTAX K-7、これらを比較して一番ピントを合わせやすいのはE-410である。レンズはCanon以外はセットでついてくる標準ズームを使用。
とにかく、私の一番の撮影用途である花の撮影でのピント合わせのしやすさは秀逸であり、ライブビューでのピント合わせも他の追従を許していない。(“の”だらけの嫌な文章だ)
また、普及価格帯(低価格帯)標準レンズの使いやすさも非常に良い。レンズについてはPENTAXも同様に使いやすい。
花の写真を撮るようになると、AF性能の限界を感じる。これはD5000に限った事ではなく、E-410でもK-7でも言える。
どうあがいても、自分の合わせたい所にピントが合わないのだ。カメラを使いこなしていないだけなのかもしれないが、上位機種ではないため花の撮影等の特殊用途に合わせた設定が甘いのではないかと考えています。
結果、マニュアルでピントを合わせるのですがこれがD5000は合わせにくいのです。何がダメかと言うととにかくピントの山がつかみにくい。
ファインダーでもライブビューでもである。特にライブビューのピンぼけ具合は酷いもので、なかなか思った通りにの所にピントの合った写真が撮れない。ライブビューでズームなんぞしよう物なら本当に微妙にピントをずらしながら枚数を撮って目的の場所にピントの合った写真を選ぶような状況。
これがE-410含む、Olympus Eシリーズは実にズバッと合わせられるのだ。別に私がOlympus贔屓だからと言うわけではなく、同じくNikonを使っている友人の植物学者Y博士に貸した時も同じ感想を持ったので、マクロ撮影を主にする人は同じ感想を持つのではと思います。
また、本体だけではなくAFレンズピントリングを使ったマニュアル操作時、微調整のしにくさもかなりのものかと。
標準ズームはリングの回転数が少ない上に軽すぎるので微調整がしにくく、AF-Sの単焦点もリングの回し初めが重く微調整がしにくい。
PENTAX、Olympusのレンズはピントリングでソニックモーターを回すので微調整しやすく扱いやすいのだと思います。これはOlympusでいうとE-20時代からで、私としては扱い慣れているというのもあるでしょう。
では、何でNikonを選んだのか、まぁ上記不満は使ってみて初めてわかった事だから仕方がないのですが、選んだ一番の理由は何より『マウント不変』これにつきます。
古いMFレンズは使いやすいのです。
そして、それを使用するに当たりよけいなマウントアダプターを購入しなくて良い。
メーカー純正のフランジバックで使用できるのですから、一番信頼できる設定な訳です。
私はMF-SLRから、いきなりDSLRへ切り替えました。AF-SLRを未だあつかった事はなく、その使用感もわかりません。レンズについてもAF-SLR時代の物は使った事が有りません。
なので、AF-NIKKORを使った事がない上での考えなので、一概に言えないかもしれませんがMFで使用するならばAi、Ai-Sの使い心地は最高の部類だと思います。
後は、本体だけの問題.....。
もし、D3等の高級機種のピント合わせが満足行く物ならば、E-3と言う最上級機種と同等のピント合わせのしやすさを、一番低価格帯の機種にも導入出来たOlympusと比べてNikonは価格を下げるために手を抜いたとしか私からは言えないのです。
せっかくのマウント不変と言う最高の技術が、エントリーモデルの性能(本体もレンズも)を落とす事で価格を下げる事を実現したのならば、物造りの魂を忘れてしまったていると私は言いたい。
それにしてもですね、Nikonと言いCanonと言い、あの最上級モデルの大きさとデザイン....何とかならんもんですかね。
何そんなに機能がついているのか知りませんが、大きくレンズとのバランスを見ても正直機械として格好悪い。
そこまで大きくするなら中判サイズにして欲しいのですがね。
また、電子機器だけではなく、車も含めて最近の消耗品的な風潮自体如何な物かと想う所ではありますが。