Kowa
Kowa SE、Kowa six、Kowa Flex等の名前を聞いて、そのKowaがなんの会社かすぐに解る人は、それなりにカメラ通である。
また、プロミナーと聞いてなんの会社か解る人もそれなりに通である。
上記二つがなんなのか解らなくても、薬局前に置いてあるカエルちゃんの人形や、『キャベジンコーワ』『コルゲンコーワ』『ウナコーワ』なら聞いた事があるでしょう。『キューピーコーワゴールド』何て言うのもあります。
製薬会社として知名度のあるあのコーワです。
正しくは興和と漢字で書くようですが、一般的には製薬会社で光学機器メーカーとしての知名度は高くないと思います。
詳細は、興和のサイトへ行くと解りますが商社部門含め非常に手広い企業で、最初は布問屋だったとか。その後化学部門へ本格参入し、医薬品部門設立の一年前に光学部門を本格設立しています。
カメラに関しては、残念ながら撤退していますが、現在でも単眼鏡,双眼鏡のプロミナーブランド(近頃カメラ用望遠レンズで一般向けカメラ事業復帰か?)や業務用のCマウントレンズ、Fマウントレンズは製造しています。
さて、Kowaのカメラですが1954年から製造、1959年に一眼レフ機は販売され(Nikon等と同年ですね)、1978年にカメラ部門はその幕を閉じます。
レンジファインダー〜中判まで高級機種こそ作っていませんが、大衆機としてはかなり良い性能だったのではないかと思います。
海外メーカーへのOEM供給をしていたのも、性能は良かったからだと思います。
まぁ、レンズは現在も定評ありますので写りが良いのは当然と言えば当然なんですが。
フォーカルプレーン機構がまだ高額だった時代に、レンズシャッターで頑張ったわけです。
一般向けカメラとはちょっと趣の違う、広角レンズ固定一眼レフ等も製造、建築現場などの工事写真撮影向きに需要が多かったようです。
しかし、フォーカルプレーン全盛になってくるとやはりレンズシャッター機は安いイメージ・古くさいイメージなのか、レンズ交換式一眼レフも出しましたがやはり普及率が今一だったのか現在では忘れられてしまったわけです。
しかし、低価格普及期とは言え作りは非常にしっかりしていると言えます。
40年以上たった現在でも、簡単な手入れで問題なく動作し綺麗に写ります。
当時にモルトプレーンがあったかどうかは定かではありませんが、遮光をモルトプレーンに頼り経年劣化でべとべとになりあちらこちらに悪さをする作りよりも、よほど好感が持てます。
長く使える物を作る事が出来るというのは凄い事です。良い仕事をする企業と言えるでしょう。