初めに | |
2005年6月1日より施行される「外来法」と蠍について、少々勘違いや間違った知識を鵜呑み
にしている方々が多いように見受けられる為、簡単に誰でも解りそうな感じで記する事にする。 尚、「特定外来法」については、他のサイト等で勉強して下さい。其れについて此処で詳しく述べるつもりは有りません。 サソリに関係する基本的な事を押さえて貰いたいだけの記述です。 其れと私の愚痴です。 ・環境省の特定外来Page 此処を読めば99%解るはずです。残りの1%は、“キョクトウサソリ科=Buthus科=Buthidae”についてなので、此処で属名と代表的な種を勉 強してください。 |
主旨と私見 | |
生物多様性と生態系を維持する為に外国産生物を帰化させないと言うのが本来である。 正直、ブラックバスや帰化哺乳類問題が無ければ、此処までの騒動にならなかったであろう法律。 亦、暇なマスコミ共が『セアカゴケグモ』騒動を、そして生き物の飼育という事を余りに軽んじ、捨てない・逃がさない・逃げられないと言う最低限の原則 を守らなかった一部の人々によって被害が拡大した法律でもある。 その生態系等の“等”に人間に対する致死性と言う「あんぽんたん」な概念を盛り込む事によって、帰化実績は有れど其れによって生態系が攪乱された実績のな い後家蜘蛛を入れ、憎らしい【岡山 Androctonus australis“逃げられ”騒動】で、一躍目の敵にされた蠍を組み込んだのである。 そもそも、生態系からとうの昔にはみ出してしまった人間を、自然の摂理に入れるのが間違っている訳で、人間が居なければ此処まで急激な環境変化による生態 系の攪乱も起こらなかったのです。 ましてや蠍等は、帰化実績が無いにもかかわらず 【危険だから】 と言う良く解らない理由により規制対象となりました。 本来、その国に居ない生き物を飼育する(在留国の生き物でもそうですが)と言うのは人間のエゴで有り、本来推奨されるべき趣味ではないと思っては居ま す。 まぁ、 この辺は語り始めるときりがないし、自分の趣味を否定する事になるので、この辺で。 詳しくは、検索を掛けると山のように出て来ますので、その辺で勉強してください。 この法律は決して、生き物の飼育を趣味としている人々の首を閉める為に有るのではなく、日本の稀少な生態系をこれ以上国外生物によって悪化させない事が目 的で有ると言う事を。 |
間違った知識の例 | |||||||||||||||||||
私が此を書くきっかけとなった例文を此処に上げます。正直唖然としました。 いい加減な情報を自信持って掲載してはいけません。 其の1
其の2
尚、上記は同一サイトで見られた無知識のひけらかしでした。 此ののサイトの管理者は、以前に秋山氏の掲示板で、全て秋山氏のサイト内に書いて有る事にも関わらず、其れを読みもしないで質問ばかりして居た教えて君状 態でした。 秋山氏が辟易しており見るに耐えなかったので、「少しは自分で調べて知識を身につけるようにし、調べて解らなかった事を聞きく様にしましょう」とやんわり 注意したら、他の掲示板へ行き「知らない事を聞いたら怒られる場合があるので注意しましょう」と書いて居たどうしようもない人です。 自ら調べて知識を身につけようとしない限り、知識は蓄えられません。自分で考えるから、思考力が身に付き、物事を“知る”事が出来るのです。 少々愚痴になってしまいました。最近余りに短絡的な思考の持ち主や、調べて考える事の出来ない人が多すぎるもので......では次へ。 其の3
だいたい、昆虫以外の無脊椎動物が、爬虫両生類等と一緒に審議されるというのもおかしい話なのだ。 爬虫両生類の委員からは、蟲は昆虫でやって欲しかったという意見まで出たとか。 残念ながら、とうていまじめな討論が行われたとも思えず、大変残念な結果に終わったわけである。 確かに、「特定外来」についての意見募集(通称パブコメ)も行っていた、が真面目に文章を書いて資料を探していたら、普通より少々多忙と思われる私の 仕事上、期日に何ぞ間に合う訳がない。 だいたい、こういった物は下手に書くと心証をより悪くするわけで、きちんと論理的に文章を書く必要がある。そんな物を、普通のサラリーマンだってそうそう 仕事をこなしながら書き上げられるはずもないだろうに 社会人は仕事だけではないのだよ。仕事をしていく上では資格も必要になるし、資格を取る為には勉強をしなければならない。特に私のような設備屋は特に資格 が多い。 ちょうど仕事が多い時期と募集の時期が重なり、調べ事など殆ど出来なかった。何せ、肝心の飼育生物の世話までかなり疎かになったくらいだ。 大事な飼育生物の世話が疎かになり、死なせてしまっては、本末転倒で有る(実際なった.....)。 まぁ、その時多少調べた知識などを元に、此を書く事が出来ている訳なのですが。 |
蠍に絡む基礎知識(規制対象種について) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
まず此の法律の施行に因って制限を受けるのは、キョクトウサソリ科=Buthus科=
Buthidaeのみで有ると言う事。 此を理解していない人が余りに多い。 キョクトウサソリ科=Buthus科=Buthidaeは現在(2005年5月)80属661種(亜種除く)からなる蠍最大のグループで有り、局地と ニュージーランドを除く温帯〜熱帯〜砂漠地域に至る様々な環境適応し、広範囲に生息している。 以下に80属を列挙してみる。
注2 : 青字は一種しか居ない属。 注3 : 赤字は国内メジャー所 注4 : 太字は日本在来種含む属 見ての通り、1種しか居ない属が36属有ります。古い分類がそのまま適用されているのもあり、今後再編や編入、シノニム抹消等の変更が予想されます。科単 位で見ても、ちょくちょく変更されていますので、最新の情報を知りたい方は常に海外のサイト等をまめにチェックする事をお勧めします。 上記属が、今回の規制対象になります。(Isometrus maculatus<マダラサソリ>を除く) 上記以外は、輸入・販売・譲渡・飼育・繁殖・移動は全く規制を受けません。 この辺を理解していない人が多いのです。Buthidaeに含まれる属が何であるかなど、ネットで検索すれば直ぐに解るはずです。調べもしないで間違った 知識を広めるのは止めましょう。 では赤字の中から、代表的な種等を表記する。
因みに、“Isometrus maculatus”はマダラサソリで国内に生息しています。Buthidae唯一の規制除外種です。 |
規制されると? | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・『輸入・販売・譲渡・
飼育・繁殖・移動』の禁止 此が基本事項。ですので、法の施行以降(2005年6月1日より)の入手は不可能になります。 ・現在飼育中の個体は? 一定の条件を満たした飼育施設で、特別許可を受けて飼育しなければなりません。 但し、此処で重要なのは【特別】と言う事で、趣味での飼育(所謂ペット)としての飼育は、新規に許可されません。 詳細は 『飼うための許可の条件や特定飼養等施設の強度や構造など具体的な内容につきましては、現在整理中ですので、今しばらくお待ちください。』 の様なコメントが環境省のwebサイトに出ていますので、もう少々待たれよ。 って、後1ヶ月無いのだがな....... ・増えちゃった 趣味での飼育(所謂ペット)は一代限りと決められております。おそらく、飼いきれなくなった時と同様『殺処分』しなければなりません。 ・他人にあげたい、もらいたい 譲渡と移動が禁止ですので、出来ません。 但し、許可を受けている人同士では譲渡が可能です。 此の場合、移動には抵触しないという事です。 ・キョクトウサソリ科=Buthus科=Buthidae以外の蠍の輸 入 キョクトウサソリ科=Buthus科=Buthidaeではないと言う証明書が必要だそうなのですが、詳細は未だ未定のようです。 此の事が『間違った知識の例』の「其の1」で私が危惧している“買えなくなる”と言う所です。 証明書がどの程度の書類が必要なのかという事と、誰が一体《Not Buthidae》を判断するのかと言う事です。 2005/05/28追記
そんな状況ですので、例え書類が有ったとしても『種名が記載』と言うのは大変難しい事項なのです。 なので、今後は【キョクトウサソリ科=Buthus科=Buthidae】以外の蠍の輸入自体難しくなるのです。アメリカ便等は未だ良いでしょうが、アフリカ便等はかなり難しくなるでしょう。 後は、輸入業者の頑張り次第と言う事で。 それから、輸入出来たとしても、当然書類を作成する手間がかかるわけですから、若干の価格高騰はやむを得ないでしょう。 |
Ver1.5 |
ブラウザーの“戻る”で戻れ。